2020年、新型コロナウイルスの流行に伴い、テレワークやウェブ会議の導入の推進が急速に進められた企業も多いのではないでしょうか。しかしながら、パーソル総合研究所の調査によると、テレワークを実施した半数以上の企業がテレワークに対する制度やシステムといった環境の未整備を理由にテレワークを取りやめているという実態が分かりました。
『第三回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査』
この先、長い目で考えてみるとテレワークの導入には様々なメリットがあり、今後テレワークを継続的に実施していくことは、会社と従業員の双方にとって働きやすい環境づくりの一つといえるでしょう。
今回の記事では、環境の未整備を理由にテレワークの導入を断念してしまった企業の解決策となるであろう、クラウドサービスについてご紹介したいと思います。
そもそもクラウドサービスとは、従来は利用者が手元のコンピュータで利用していたデータやアプリケーションをネットワークを経由して使用できるサービスです。実際にテレワークを行う場合、セキュリティの心配などからメールや電話ができる機器の提供や新たな社内ネットワークシステムの構築が必要でした。しかし、セキュリティのしっかりしたクラウドを使用することで、全てがインターネット上で提供されるため、煩わしいネットワークの構築などが不必要になってきました。
詳しくご説明すると、クラウド上でチャットやメールを利用し連絡をとることや、ストレージにファイルを保存、共有することが可能になります。これらのサービスは提供する会社によってセキュリティ管理されたクラウド上ですべて完結するので、情報の漏えい等といった不安が取り除かれます。さらに資料のダウンロードや共有などをする場合に暗号化をするアプリやソフトもクラウドサービスの中に含まれるため、重要資料や機密情報なども安心してクラウド内でやり取りすることができます
クラウドサービスには2つのタイプがあります。勤怠管理や給与管理といった各サービスが単体で提供されるものと、コミュニケーションツールとデータストレージ、スケジュール管理アプリなどがパッケージ化したタイプです
今回は3大クラウドサービスと呼ばれる代表的な3社が提供するパッケージ型のクラウドサービスの基本的なツールをご紹介します。