グローバル社会への進出、国際ビジネスに繋がるサービスを提供する事で、
お客様の「グローバルな成功」をお手伝いいたします。
グローバル社会への進出、国際
ビジネスに繋がるサービスを
提供する事で、お客様の「グローバルな
成功」をお手伝いいたします。
GDIコミュニケーションズのGDIは、英単語の
「Global」「Drive」「Innovation」の頭文字をとっています。
GDIコミュニケーションズのGDIは、
英単語の「Global」「Drive」
「Innovation」の
頭文字をとっています。
「地球全体の」「世界的な」、という規模感でありながらも、小さなところから日本と世界を
つなげる橋渡し役に徹する、GDIの軸そのものです。
「地球全体の」「世界的な」、という
規模感でありながらも、小さなところ
から日本と世界をつなげる橋渡し役に
徹する、GDIの軸そのものです。
「自分から進んでいく」「やる気を起こさせる」、という想いのもと、人を後押ししたり
導く姿勢をもち、サービスの提供を地道に継続する、私たちの強い意志です。
「自分から進んでいく」「やる気を
起こさせる」、という想いのもと、
人を後押ししたり導く姿勢をもち、
サービスの提供を地道に継続する、
私たちの強い意志です。
「革新」「向上のための変化」を指し、社員自身が常に学び、成長し、実行に移す前向きな姿勢を
とることで、お客様をサポートし続けるための努力を怠らないという、私たちの決意です。
「革新」「向上のための変化」を指し、
社員自身が常に学び、成長し、実行に
移す前向きな姿勢をとることで、お客様
をサポートし続けるための努力を
怠らないという、私たちの決意です。
世界で活躍するグローバル人材に必要なものは、「コミュニケーション力」と「自信」です。英語はこれらをつなげる手段でしかありません。相手を知り、文化を知り、人と「つながる力」をつける事こそがグローバル人材であり、今世界が求めている人材そのものです。
弊社では3Cというコンセプトをもとに、世界で活躍できるグローバル人材の育成と活躍を支援しています。
President / CEOJames Hedden
人口の減少、労働者の減少、国内市場の縮小、と様々な問題を抱える中で、日本社会のグローバル化は拡大する一方です。そんな中で、「グローバル企業になるためには?」、「グローバル思考を後押しするためには?」「グローバル市場で成功するには?」など、こんな疑問を抱いている企業は少なくありません。その答えは人、グローバルな人材です。新興市場の発展による拡大を、国内と海外の両側面でサポートするグローバル人材の起用は、今や企業が生き延びるために必要不可欠です。職場での多様性、使用する言語、社会的かつ文化的気づきが合わさったコミュニケーションスキル、批判的思考、柔軟な思考、リーダーシップスキル等は、現在の社会においてすべて必要とされています。上記のような、人材、顧客、パートナーにおける資質、スキル、マインドセットの継続的な開発・成長は成功につなげるために必要不可欠なのです。
人口の減少、労働者の減少、国内市場縮小、と様々な問題を抱える中で、日本社会のグローバル化は拡大する一方です。そんな中で、「グローバル企業になるためには?」「グローバル思考を後押しするためには?」「グローバル市場で成功するには?」など、こんな疑問を抱いている企業は少なくありません。
その答えは人、グローバルな人材です。
新興市場の発展による拡大を、国内と海外の両側面でサポートするグローバル人材の起用は、今や企業が生き延びるために必要不可欠です。職場での多様性、使用する言語、社会的かつ文化的気づきが合わさったコミュニケーションスキル、批判的思考、柔軟な思考、リーダーシップスキル等は、現在の社会においてすべて必要とされています。
上記のような、人材、顧客、パートナーにおける資質、スキル、マインドセットの継続的な開発・成長は成功につなげるために必要不可欠なのです。
Global Talent for Today and the Future!
株式会社GDIコミュニケーションズ代表取締役社長 / CEOヘデン ジェームズ
株式会社GDIコミュニケーションズ
代表取締役社長 / CEO
ヘデン ジェームズ
通信が日々目まぐるしく発展していく中で、海外とつながることが身近に感じられるようになりました。世界が小さくなったと言っても過言ではありません。AIをはじめ、デジタル化が加速していきますが、我々がお客様のお役に立つには、GDIの特徴を生かした「必要なスキルを身につけた即戦力ある人材」を提供することです。
お客様のグローバル化支援のためには、まずは社内がグローバルであること。GDIは国籍かかわらず、互いの性格や能力、国民性や多文化を認め尊重し合う社風があります。だからこそ、生まれる価値観や新しいアイディアをお客様に提供できる最高のグローバル化支援に役立てるため、多くのケーススタディや解決策を蓄積し、お客様へ真のグローバル化支援ができるよう今後も邁進していきます。
ビジネスのグローバル化が進む中、実は海外の顧客は日本の商品やサービスに大きな信頼と期待を持っています。恐らく、過去に海外とのビジネスで痛い目にあった人たちが、日本企業の品質や信頼性を再認識したのでしょう。私はシリコンバレーに移住し、起業してから30年以上になりますが、日本のメーカーは良い意味で違う見方をされる事が多く、展示会などで「日本企業ならぜひ話を聞きたい」と言われるほどです。
一方、日本企業の弱点は「企業としてのコミュニケーション能力」です。英語力の問題だけではなく、むしろ、日本に馴染みのないニーズやビジネスのやり方に対する理解や対応能力が最大の課題でしょう。せっかくの品質や期待が活かせないのはとても残念なことです。GDIのGPODは、グローバル人材のピンポイント導入により、まさにそのような問題を解消するサービスです。
お客様のグローバル化支援のためには、まずは社内がグローバルであること。GDIは国籍かかわらず、互いの性格や能力、国民性や多文化を認め尊重し合う社風があります。だからこそ、生まれる価値観や新しいアイディアをお客様に提供できる最高のグローバル化支援に役立て、多くのケーススタディや解決策を蓄積し、お客様へ真のグローバル化支援ができるよう今後も邁進していきます。
2005年3月有限会社GDIシステムズの設立
2011年10月株式会社GDIコミュニケーションズに社名変更
2012年4月新事業部立ち上げ – カナダ留学事業
2013年3月新事業部立ち上げ – グローバルICT事業部
2015年4月姉妹会社設立 GCI(Gabby Communication International)
2017年7月プライバシーマーク取得と新事業部立ち上げ – GPODサービス
2018年12月新事業部立ち上げ – グローバルICT事業部(名古屋本社)
2019年7月一般派遣事業、有料職業紹介事業許可取得
Santa and Friends Nagoya (SFN) 代表:ヘデン ジェームズ
様々な文化的背景をもつ100名以上のボランティアと共に、名古屋の児童養護施設にいる250名以上の子供達のために、毎年クリスマスイベントを開催しています。クリスマスシーズン以外でも、英語レッスンを始めとするアクティビティを通して子供たちに笑顔をお届けしています。
To Visit SFN
東海日本カナダ協会 (TJCS)会長:ヘデン ジェームズ
東海地区に住む日本人とカナダ人の交流を目的とした非営利団体です。お互いの文化理解をはじめ、ソーシャルイベントを通してビジネス展開にも繋がるような交流の場を設けています。
To Visit TJCS