GPOD
  Careers

GPOD
Careers

転職のタイミングはいつ?!
現代の雇用事情と転職に必要な武器

By Global Staffing
2020.02.08

突然ですが、「終身雇用」を知っていますか?「終身雇用」という言葉を聞かなくなってから年数が経ちました。中には終身雇用という言葉を耳にしたことがない人もいるのではないでしょうか。

終身雇用は現代では崩壊した、とまで言われていますが、それは本当でしょうか。そもそも、終身雇用はどのように認識され、現在の転職・就職事情に関わってくるのでしょうか。また、転職を考える上で必要なものはなんでしょうか。

この記事では「終身雇用」と「転職」について考えていきたいと思います。

転職を検討していて、すでに具体的なお仕事をお探しの方は、弊社の求人一覧をぜひご覧ください。また、具体的には考えていないものの、転職を見据えて動きたい方、相談をしたい方はお気軽にお問い合わせください。

目次

終身雇用の背景と世代ごとの認識終身雇用の背景と世代ごとの認識

終身雇用とは、新卒時に入社してから定年まで、同じ企業で雇用され続けることをいい、日本企業の正社員雇用において、いまだに根強く浸透している社会慣行の一つです。

企業が一度労働者を正社員として採用したら解雇することがない、という雇用体制です。この雇用体制は、日本の経済成長に大きく寄与しました。

古くは戦中期まで遡りますが、働き手である男性が徴兵される中で軍需産業が拡大し、企業は深刻な労働力不足となりました。これを受け、国が労働統制を行ったことで「国や企業のために働き、それに対して国や企業が労働者の生活を守る」という価値観が広まり浸透していきました。

高度経済成長期に入ると、労働力の不足から人材の競争が激しくなり、優秀な人材を確保しようと、年功序列や新卒一括採用制度、終身雇用制度を導入することで雇用を安定させました。

終身雇用に対する考え方については、世代によって大きく異なります。

就職氷河期世代(30代後半から40代後半)の人は、そもそもの就職が困難であったため、終身雇用への期待は薄かったでしょう。就職氷河期世代のすぐ後ろの世代では、安定を求める人が多く、終身雇用への期待感が大きくなりました。

そして近年では「働き方改革」で、さらに選択肢が増えたことで、終身雇用に期待しないというよりは、終身雇用にこだわらない、という人が多いように感じます。

終身雇用の崩壊背景

「崩壊した」とも「根強く残っている」とも言われる終身雇用は、間違いなく“衰退した”と言っていいでしょう。2019年に経団連の定例会見で「終身雇用を前提にすることが限界になっている」との発言があってから、世の中に「終身雇用の崩壊」が意識され始めました。

大きな原因としては、日本経済の低迷、少子高齢化の影響、技術発展からなる生産性主義・成果主義の採用、情報社会による働き方への意識変化、があげられます。

高い給与で年配社員を継続雇用するよりも、ITリテラシーやデジタル技術を保有した、優秀な若手を確保したい、と思うのは、もはや共通認識となっています。年功序列制度で高賃金を維持してまで、終身雇用するメリットが企業側には存在しないのです。

また、インターネットの発展で情報社会となり、社会の価値観や労働に対しての意欲なども多様化してきました。今や「個」が尊重される時代となり、個々人の専門性や即戦力となり得る人材の需要が高まっています。

今では昔の「一括採用」が難しくなり、いかにして「個人」を獲得できるか、という事に着目している企業も増え、採用活動においても、個々の需要を満たしたパーソナライズ化が進んでいます。そして、求職者においても、より良い条件の仕事を探すために転職する人が年々増加しています。

gs 0208 img01
このような背景から、結果的に終身雇用という雇用体制は衰退の一途を辿っているのです。

転職するならいつ?

終身雇用が衰退する一方で、労働者の転職数は徐々に増えつつあります。新型コロナ感染症が流行した時期は、雇用に安定を求めたのか減少傾向にありましたが、また再び増加傾向に転じました。
gs 0208 img02

これは、価値観の多様性や終身雇用にとらわれない働き方の浸透により、現代の労働社会においては転職が珍しくない時代になりつつあるからです。

転職を考えている人、またはこれから考えたい人の中には、いつ頃転職するのがベストなのか、いつまで今の企業にいればよいのか、と考える人は多いでしょう。これまでの価値観で「企業には一定期間、あるいは長期間は同一企業で働いた方がよい」と考える人が少なくないからです。

特定の業種や職種において、スキルや経験が年数によって一定の評価がされることはよくあります。しかし、逆に言えば勤続年数が短くとも、成果につながる具体的なスキルや経験をアピールすることができれば、勤続年数の短さを補える可能性は十分にあります。

そのため、転職活動においては現状の勤続年数を気にしすぎる必要はありません。全く無関係ではないものの、実際に問われるのはスキルや経験、将来的な貢献度になるため、転職を考える前に自身のスキルと経験を振り返ってみるのも良いでしょう。

企業が求める候補者とは

前述した通り、現代の雇用状況においては、専門性が高く、即戦力となり得る人材の需要が高まっています。もう少し具体的に言うと、企業が候補者に求めている者は、成果が出せる人なのか、自社や案件にマッチするのか、十分なスキルはあるか、という点です。

そのため、前職・現職における勤続年数は絶対的な判断材料にはならないのです。

重要なのは、自身に身についているスキルや経験がどのように活かせるか選択肢を把握し、客観的あるいは相対的に評価すること、そして採用ポジションにそれらがマッチしているのかどうかです。

前職や現職の勤続年数が長い場合、転職後にこれまで身につけた知識や考え方、業務の進め方などを一旦忘れ、ゼロから学び直さなくてはいけない場合もあります。(アンラーニング)

こういった場合には、これまでの価値観を変えられる人かどうか、学び続ける意思や習慣があるか、新しいことにチャレンジできるか、といった点も企業は注目しています。特に企業規模や業種、職種が大きく変わる場合は意識すべき点です。

転職するための“武器”とは

転職を検討している人、あるいは今後検討したい人は、転職活動を始める前に、まずは自身の“武器”を振り返ってみてください。ここで言う“武器”とは、前述した自身が保有しているスキルや経験を指します。これは自己認識だけではなく、客観的あるいは相対的な評価も必要です。

もし自身の認識に不安がある場合は、転職支援をしているエージェントやリクルーターからの客観的な意見をもらうことをおすすめします。相対的に評価したい場合は、資格や試験によって自身の立ち位置を把握するのもよいでしょう。

自身の強みを知った上で、採用ポジションにおいて求められているスキルを知ることで、自分の“武器”が有効なのか、評価に値するのかをはかることができます。そうして初めて書類選考や面談でより効果的なアピールができるのです。

過去に書類選考やスキルシートが評価されなかった、あるいは面談で上手くアピールできなかった経験がある方は、今一度ご自身を振り返ってみて、自分だけの“武器”を再考してみてください。

まとめ

この記事では、「終身雇用」の背景と、これまでの労働に関する価値観、そして現代における労働に価値観と転職に必要な“武器”について解説しました。

自身が活かしたいスキル、これから活かせる経験、身につけた方がよいスキルなど、転職となると考えなくてはいけない事が多く、頭を抱える人も多いでしょう。しかし、変化の激しい時代だからこそ、勝ち抜くためにも自身の価値や評価を上げる努力は必要です。

グローバルに特化したGDIでは、候補者のグローバルスキルや経験を正確に把握し、候補者のスキルやニーズにマッチしたグローバル案件を始め、ITやホスピタリティなど、様々な分野で皆さまの就職・転職を支援しています。

自身のグローバルスキルを客観的に評価したい方、グローバルスキルや海外経験を活かしたい方、学んで身につけた英語を活かしたい、あるいは今後ITスキルを磨きたい方は、ぜひ一度弊社までご連絡ください。直接お仕事を探したい方は、「案件を見る」から直接探すことも可能です。

【あわせてお読みください】弊社のユニークな“武器”を持ったグローバルエンジニアを紹介しています。ご参考ください。

GDIに集まるユニークな
グローバルエンジニア