Home » ステレオタイプとは?意味と影響、なくすためにできることを解説
Home » ステレオタイプとは?意味と影響、なくすためにできることを解説
私たちは日常生活の中で、無意識のうちに「〇〇人はこういう性格だ」「この職業の人はこういう傾向がある」といった固定的なイメージを持ってしまうことがあります。
こうした考え方は「ステレオタイプ」と呼ばれ、私たちの判断や行動に大きな影響を与えます。
ステレオタイプは、一見すると便利な認識の方法に思えますが、実は誤解や偏見を生む原因となることもあります。本記事では、ステレオタイプの意味や起源、影響、そして私たちができる対策について詳しく解説していきます。
グローバルに関する相談や語学に関する相談はぜひお気軽にお問い合わせ下さい。
「ステレオタイプ(stereotype)」とは、特定の集団や個人に対して広く信じられている固定的なイメージや考え方を指します。例えば、「日本人は勤勉だ」や「男性は論理的で、女性は感情的だ」といったものがステレオタイプの一例です。これらは必ずしも事実とは限らず、個々の違いや多様性を無視した見方をしてしまう傾向があります。
「ステレオタイプ」という言葉は、もともと印刷技術に由来しています。18世紀にフランスで「stéréotype」として使われていたこの言葉は、活字を組んだ版を固定して大量に同じ印刷物を作る技術を指していました。これが転じて、「型にはまった考え方」や「固定観念」といった意味で使われるようになりました。
19世紀以降、社会学や心理学の分野で「ステレオタイプ」という概念が研究されるようになり、アメリカのジャーナリスト、ウォルター・リップマンが民主主義におけるジャーナリズムを再定義した『世論(1922年)』の中で「人々が正しい理解と判断を下し、民主主義の基本である自己統制を可能とするためには、ステレオタイプ的な思考による粗雑なニュースに惑わされてはいけない」と警告したことで広まりました。
ステレオタイプには、個人の心理や社会全体にさまざまな影響を与える力があります。その中でも心理的影響と社会的影響は特に大きいと言えるでしょう。
心理的影響
ステレオタイプが根付いていると、人は無意識のうちに自分の中で勝手に基準をおいてしまい、その枠に自分や他人を当てはめようとしてしまいます。これにより、自信を失ったり、自己評価が下がったりすることがあります。
例えば、「女性は数学が苦手」というステレオタイプを持つ環境で育つと、女性は数学の能力に対する自己評価が低くなり、実際の学習意欲や成績に悪影響を与えることがあります。これは「ステレオタイプ脅威」と呼ばれ、自分が属する社会集団についての悪いステレオタイプを意識しすぎることで、実際にパフォーマンスが低下してしまう現象です。
社会的影響
社会的には、ステレオタイプが差別や偏見を生む原因となります。特定の民族や人種、職業に対する固定観念が、就職や昇進の機会を奪うこともあります。この点については、日本社会の男女格差はまだ根強く、同じ能力があっても給与面で男女に差が出るようなケースもあります。
また、マスメディアがステレオタイプを助長することもあります。例えば、映画や広告で「女性は家庭的であるべき」「男性は強くあるべき」といったイメージが繰り返し描かれると、社会全体でその考えが強化されることになります。
ステレオタイプは特別な状況下で発生するものではなく、私たちの日常の中に存在します。無意識に他人を「カテゴライズ」あるいは「ラベリング」し、枠に当てはまらないと「例外」と認識してしまうことはありませんか?具体的には以下のようなものがあります。
ステレオタイプが生まれる理由はいくつかあります。
認知の効率化
人間の脳は、膨大な情報を素早く処理するために、カテゴリ分けをして考えます。そのため、ある集団に共通する特徴を簡単に当てはめようとするのです。
社会的学習
家庭や学校、メディアを通じて、幼少期から特定のイメージが刷り込まれることがあります。
自己防衛
人は自分の集団(内集団)を好み、他の集団(外集団)を区別する傾向があります。このため、他者を単純化した見方で捉えることがあるのです。
著書の中でリップマンが「我々は、見てから定義しないで、定義してから見る」と言っているように、多くの人は経験やメディアから得た情報をもとにイメージを生成し、相手のことを理解しようとします。その過程でステレオタイプが発生するのです。
ステレオタイプ(stereotype)と似たような言葉には、以下のようなものもあります。ステレオタイプが必ずしもネガティブな意味を持たない一方で、ネガティブな場合のみに使用される言葉や悪意のある言葉、マイナスイメージを形成する言葉もあるので、それぞれの言葉の意味を理解することが大切です。
偏見(Prejudice):
特定の集団に対する否定的な感情や態度を指します。ステレオタイプは必ずしも否定的ではありませんが、偏見はしばしば否定的な形で現れます。
差別(Discrimination):
ステレオタイプや偏見が行動に移されたものです。たとえば、「女性はリーダーに向かない」というステレオタイプがあることで、女性の昇進を阻む行動につながります。
バイアス(Bias):
無意識に持っている先入観や偏った思考のことです。バイアスは個人の経験や環境によって形成され、必ずしも集団に関する固定観念とは限りません。
傾向(Tendency):
特定の方向やパターンに進む性質を指します。ステレオタイプが固定的なイメージであるのに対し、傾向は必ずしも固定されたものではなく、変化する可能性があります。
ステレオタイプは個人や社会にさまざまな悪影響を及ぼします。個人の可能性を制限し、自分に対する過小評価を生むことがあります。程度によっては不公平な社会を助長します。採用や昇進の場面で「この職業には男性の方が向いている」といった偏見があると、女性のキャリアの機会が減ることになります。
また、異なる文化や価値観を持つ人々の間で誤解や対立を引き起こし、社会的な摩擦を生むこともあります。このようなことを防ぐためには、以下のことに気をつけ、自身の考えや認識を再度意識する事で正しい判断をする必要があります。
近年ではソーシャルメディアも発達し、誰もが簡単に様々な情報を得ることができます。リップマンは著書の中で、情報を受ける側に対し「ニュースと真実の違いを取り間違えるな」と忠告しています。
私たちはソーシャルメディア内に散見するフェイクニュースに踊らされるのではなく、その背後の真実を私たち自身で見極めなければなりません。
ステレオタイプは私たちの社会に深く根付いており、日常生活に影響を与えています。しかし、その影響を理解し、個人を尊重する姿勢を持つことで、ステレオタイプの弊害を減らし、これまで以上に自由な発想をもったり、決めつけることへの疑問を抱くことにより、新しい発見をすることもできます。固定観念にとらわれず、多様性を受け入れる意識を持ちましょう。
また、ネガティブなステレオタイプによる価値観を持たないよう意識し、多様な価値観を受け入れる姿勢は「グローバルマインド」とも共通するものがあります。異なる文化や背景を持つ人々と協力し、柔軟な思考を持つことで、より豊かで創造的な社会を築くことができます。世界は多様性に満ちています。その違いを理解し、尊重し合うことで、グローバル人材としての大きな成長につながるのではないでしょうか。
さいごに、この記事を読み、内容に違和感を感じる方はネガティブなステレオタイプはなく、すでに「グローバルマインドを持ったグローバル人材」としての素質があります。今後グローバルに活躍することを検討してみてください。
Tel: 052 212 8207 | Fax: 052 212 8208
名古屋市中区栄2丁目2-17 名古屋情報センタービル6F
労働者派遣許可番号:派23-303517 / 有料職業紹介許可番号:23-ユ-301968
Tel: 052 212 8207 | Fax: 052 212 8208
名古屋市中区栄2丁目2-17 名古屋情報センタービル6F
労働者派遣許可番号:派23-303517 / 有料職業紹介許可番号:23-ユ-301968