異文化理解に必要なコンテキストとは?
意味や具体例をわかりやすく解説

By Global Training GPOD
公開日:2025.02.28

異文化理解に必要なコンテキストとは?
意味や具体例をわかりやすく解説

By Global Training GPOD
公開日:2025.02.28

皆さまは「コンテキスト」という言葉を聞いたことがありますか?辞書で調べると「文脈」や「前後関係」と訳され、具体的にどういうことなのか理解ができない方も中にはいることと思います。

言葉としてはわかりにくいのに、グローバル化が進む現代において、異文化理解はますます重要になっています。その中でも、この「コンテキスト」という概念は、国や文化によるコミュニケーションスタイルの違いを理解するうえで欠かせません。

コンテキスト文化には大きく分けて「ハイコンテキスト文化」と「ローコンテキスト文化」があり、グローバルビジネスの現場では、この違いが誤解や摩擦を生むことがあります。

例えば、日本企業と欧米企業が共同でプロジェクトを進める際、明確な指示を期待するローコンテキスト文化の人々と、言外のニュアンスを重視するハイコンテキスト文化の人々の間で認識のズレが生じることがあります。

この記事では、このような課題に焦点をあてつつ、「コンテキスト」について詳しく説明すると共に、具体的な特徴を、実際のシチュエーションとともに紹介します。

目次

コンテキストとは?

「コンテキスト(context)」とは、文脈や状況を意味する言葉です。この言葉は、ラテン語の“contexere”(織り交ぜる、結びつける)を語源とし、情報がどのように関連し合い、意味を生み出すのかを表しています。

言葉や行動は、それが使われる環境や背景によって異なる意味を持つことがあります。例えば、「ありがとう」という言葉一つをとっても、

  • 欲しかったプレゼントをもらって、感謝の気持ちを伝える時
  • いらない物をもらって、皮肉を込めて嫌味っぽく言う時

では、言い方やイントネーション次第で伝わるニュアンスが違いますよね。このように、コンテキストとはコミュニケーションの前提となる背景や文脈を指します。

また、文化によってコンテキストの重要性は異なります。例えば、日本のように伝統や共同体意識を重視する文化では、長年の関係性や状況を踏まえて言葉が交わされることが多く、明示的に言葉にしなくても意味が通じることがあります。一方、欧米の文化では、個人主義が強く、誤解を避けるために明確で具体的な言葉による説明が重要視されます

このように、コンテキストは単なる「文脈」以上の意味を持ち、文化ごとのコミュニケーションスタイルに大きく影響を与えています。

ハイコンテキストとローコンテキストの違い

コンテキストの概念は、特に文化的なコミュニケーションの特徴として「ハイコンテキスト文化」と「ローコンテキスト文化」に分類されます。

ハイコンテキスト文化とは?
ハイコンテキスト(High Context)文化では、言葉にしなくても共有される暗黙の理解や文脈が重要視されます。相手の表情や声のトーン、過去の経験、社会的背景を考慮しながらコミュニケーションを取ることが求められます。代表的な国には、我が国日本を始め、中国、韓国、があげられます。

具体例
  1. ビジネスシーン
    • 会議で決定事項が明確に言及されず、「じゃあ、よろしくお願いします」という一言で終了し、「何を」が強調されない
    • 上司の顔色や声色を読み取り、指示が明確でなくても適切な対応をする

  2. 日常会話における「察する」文化
    • 友人同士で食事に行く際、「何が食べたい?」と聞かれたときに「なんでもいい」と答えるが、実際には食べたいものが明確に決まっている
    • 相手の意図を言葉にしなくても、空気を読んで適切な行動をとることが美徳とされる

  3. 伝統文化や儀式
    • お茶会や能楽のような日本の伝統文化では、明確な説明がなくとも作法や振る舞いから意味を読み取ることが求められる
    • 神社でのお参りの作法なども、事前に説明がなくとも周囲を見て察しながら行動する

メリット

  • 人間関係が深まると、少ない言葉でスムーズに意思疎通ができる
  • 礼儀や遠回しな表現が重視されるため、対立を避けやすい

デメリット

  • 初対面の人や異文化の人とのコミュニケーションが難しくなる
  • 言葉にしないと伝わらない場合でも、察することを求められる


ローコンテキスト文化とは?
ローコンテキスト(Low Context)文化では、言葉そのものが最も重要な意味を持ち、明確で直接的なコミュニケーションが求められます。相手の前提知識を期待せず、分かりやすい説明をするのが特徴です。代表的な国には、アメリカやヨーロッパ諸国があげられます。

具体例
  1. ビジネスシーン
    • 「では、A案を採用し、実施スケジュールは来週金曜日までに作成してください」と具体的に決定事項を伝える
    • 「意見がある人は発言してください」と明確に促され、異論があればはっきり伝える必要がある。黙っていると「特に意見がないため賛成」と判断される
    • わからない部分は何がどう不明なのか具体的かつ率直に質問し、曖昧な表現を避ける

  2. 日常会話における「率直な意見」
    • 「ハンバーガーが食べたい」「今日はピザの気分」など具体的な意見を提示した会話
    • 遠回しな言い方をしないので、誤解が少なくスムーズなコミュニケーション

  3. 明文化された説明やルール
    • イベントでは詳細なスケジュールが記載され、ガイドブックなども用意されることが多いので、事前の知識がなくてもスムーズに参加できる
    • 契約書やマニュアルが細かく書かれており細かい規定があるため、口約束のように後で「聞いていない」「言っていない」とならない

メリット

  • 誰にでも分かりやすいコミュニケーションが可能
  • ビジネスの場面では誤解を防ぎ、効率的に進めやすい

デメリット

  • 言葉通りに受け取るため、裏の意味や相手の気持ちを考慮しづらいことがある
  • 文化的な違いを超えた深い関係を築くには時間がかかる

ハイコンテキストとローコンテキストの違いによるビジネス上のトラブル例

上記のような違いから、異なるコンテキスト文化の間では、ビジネス上の誤解やトラブルが発生することがあります。その具体例をいくつか紹介します。海外との取引や会議で、このような経験をしたことはありませんか?

ビジネス交渉における誤解
日本の企業はハイコンテキスト文化の影響で、「暗黙の了解」や「遠回しな表現」を多用します。一方、欧米諸国の企業はローコンテキスト文化のため、はっきりとした言葉で結論を求めます。そのため、日本側が断ることも念頭に入れて「前向きに検討します」と言った際、相手側は「契約が成立する(成立した)」と誤解することがあります。

会議における議論スタイル
ローコンテキスト文化に基づいた企業では、明確な結論を出すために会議で徹底的に議論します。しかし、ハイコンテキスト文化の影響下にある企業では、会議中には表面的な合意だけをし、会議後の非公式な場における「根回し」や「ロビー活動」を通じて、最終決定を覆すことがあります。

最後は「人と人」

このようにコンテキスト文化によって、相互理解が難しかったり、勘違いや誤解を招くことはしばしばありますが、もちろん例外もあります。

日本生活が長くなった外国籍の人の中には、日本人と同じように周囲を察することが得意な人もいます。逆に、海外に移住したことで海外生活が長くなり、たまに帰国した際に周囲の考え方や感じ方に馴染めない、あるいは違和感を覚える日本人もいます。

このように、コンテキスト文化はその人の周囲の環境や文化、感じ方に大きく左右され、基本的には出生や人種、性格などによって左右されることはありません

また、ハイコンテキスト文化とローコンテキスト文化のどちらが優れているというわけではなく、それぞれの文化に長所と短所があります。異なる文化背景をもつ人々がコミュニケーションをとる際には、お互いを理解し、柔軟に考えることが大切です。

これは「文化の違い」ではなく「人と人」である、と理解し向き合うことにも繋がります。異文化として理解するためには、相手の価値観を尊重し、コミュニケーションを通じて理解を深めなくてはいけません。お互いの違いを認めることで、初めて円滑なコミュニケーションがとれるのです。

まとめ

いかがでしたか?

このコンテキスト文化の違いに関する課題は、異なる文化の人々が協働するグローバル企業では度々課題になっていることでしょう。しかし、文化の違いを理解し、相手の価値観を認めた上でコミュニケーションをはかったり、ルールや指示を明文化し共通の基準をつくる(スタンダライゼーション)、不明点があれば積極的に発言することで、忌憚のない意見交換をすることで積極的に対話を重ねる、などの企業努力を重ねることで、この課題は解消することができます。

ぜひ参考にしてみてください。

また、GDIではこのコンテキスト文化の違いを含む、異文化理解の研修も実施しています。外国籍労働者が増える昨今では、異文化理解の研修の需要も年々上がってきていると感じています。上記のような課題がある企業様は、ぜひ弊社までご相談ください。

異文化研修だけではなく、英語のコミュニケーション研修、海外出発前のコミュニケーション研修、ビジネス英語研修、新入社員に向けたグローバルマインド研修など、企業様の課題や状況に合わせた研修をカスタマイズして提供しています。

1日(8時間)で実施する短期研修から、年単位の長期研修まで実施可能ですので、語学研修・グローバル研修を考えている担当者様は、ぜひ弊社までご相談ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

サービス

企業情報

採用情報

連絡

GDIコミュニケーションズ

Tel: 052 212 8207 | Fax: 052 212 8208
名古屋市中区栄2丁目2-17 名古屋情報センタービル6F
労働者派遣許可番号:派23-303517 / 有料職業紹介許可番号:23-ユ-301968

| © 2024 GDI Communications Inc. | All rights reserved |
GDIコミュニケーションズ

Tel: 052 212 8207 | Fax: 052 212 8208
名古屋市中区栄2丁目2-17 名古屋情報センタービル6F
労働者派遣許可番号:派23-303517 / 有料職業紹介許可番号:23-ユ-301968

| © 2024 GDI Communications Inc. | All rights reserved |