Global IT
GPOD

Global IT
GPOD

RPA(業務自動化)とは?
需要が高まった背景やメリットを紹介

By Global IT GPOD

働き方改革やDXの推進において、業務自動化やリソース不足の解消を目的とした「RPA」の導入に注目が集まっています。

RPAは、総務・人事・経理などの定型業務をソフトウェア型のロボットが自動化する仕組みを指し、導入によって組織の生産性向上につながります。

この記事では、RPAの概要や需要が高まった背景、導入するメリットなどを解説します。

RPAとは

GIT 0913 img02

RPAとは、『Robotic Process Automation』を略した言葉で、ホワイトカラーが行う業務をソフトウェア型のロボットが代行し、業務自動化を実現するテクノロジーのことです。

人が行うデータ処理の手順をRPAに記憶させることで、PCやクラウド上にあるソフトウェア型のロボットがシステムやアプリケーションを自動化で操作します。

例えば、請求書や経費の処理などでPCに大量のデータを入力する際、RPAでその作業を自動化できるため、少ないリソースでも定型業務の生産性を向上させられます。

ホワイトカラーが行う業務
『ホワイトカラー』とは、ブルーカラー(作業着を着て行うような仕事)と対比して使われ、頭脳労働系の仕事(白いワイシャツを着て行うような仕事)を指す言葉です。

例えば、事務職や営業職をはじめ、以下のような職種・業務がホワイトカラーに該当します。

  • 事務職
  • 営業職
  • エンジニア
  • 弁護士
  • 税理士
  • 司法書士
  • 研究者
  • マーケター
  • 販売スタッフ
  • 接客スタッフなど

ホワイトカラーは、知的な労働を行い、比較的安全な業務に携わるという点が特徴に挙げられます。

肉体労働ではなく、専門的な知識や技術を駆使する仕事を指しており、業界の最新情報や最先端技術を常にアップデートしていくことが必要とされます。

上記に挙げたような職種の業務を代行・自動化するのが『RPA』ということです。

デジタルレイバーが業務を自動化
デジタルレイバー(Digital Labor)とは、業務自動化を実現するソフトウェア・ロボットを表す用語です。

RPAは、ホワイトカラーの定型業務をソフトウェア・ロボットで自動化する仕組みであり、デジタルレイバーは、RPAで使用するソフトウェア・ロボット自体を指します。

デジタルレイバーが得意とする業務は、メールの送受信や書類のスキャン、競合サイトの巡回とレポーティングなどです。

高度な自律化を行う、人工知能(AI)を搭載したソフトウェア・ロボットもあり、「仮想知的労働者」とも呼ばれています。

RPAのタイプ
RPAは、デジタルレイバーが働く場所によって、以下の3つのタイプに分けられます。

クライアント型RPA
特定のPC内でデジタルレイバーが働き、業務を自動化する
サーバ型RPA
自社サーバ内でデジタルレイバーが働き、接続した各PCでの業務を横断的に管理・自動化する
クラウド型RPA
クラウドサーバー上でデジタルレイバーが働き、業務を自動化する

クライアント型の場合、サーバに接続しなくとも、PC内での作業をRPAで自動化することが可能です。

PCとサーバを接続するサーバ型は、複数のデジタルレイバーを一括管理できるメリットがあります。

クラウド型の場合、自社でサーバを構築したりRPAを導入したりするコストを抑えられ、運用・保守もベンダーに任せられます。

自社のビジネスモデルやビジネス規模に合わせて、RPAのタイプを選ぶことが大事です。

RPAとBPOの違い

GIT 0913 img04

BPO(Business Process Outsourcing)とは、外部企業に対し、総務・人事・経理などの領域におけるノンコア業務を委託することです。

ノンコア業務を効率化する際、業務のアウトソーシングであるBPOも選択肢となりますが、明確な違いがあります。

RPAは定型的な業務をロボットが自動化しますが、BPOの場合、外部企業のリソースが業務を代行します。

どちらも業務効率化を目的としたソリューションですが、RPAは自動化レベルの設定により、自社が求める範囲で業務を自動化することが可能です。

RPAの需要が高まった背景

GIT 0913 img05

RPAの市場規模は年々拡大しており、事務処理の量が多い金融業をはじめとする様々な業界で必要とされています。

なぜRPAを必要とする企業が増えているのか、その背景を見ていきましょう。

リソース不足の深刻化
RPAはソフトウェア型のロボットがノンコア業務を代行するため、24時間365日休まずに稼働させることが可能です。

事務や経理の担当者が不足している企業では、リソース不足を解消するソリューションとして、RPAが導入されています。

特に取り扱うデータ量が多い業種・業態では重宝されており、RPAの導入で人為的なミスをなくし、単純作業を高速で処理することができます。

AI(人工知能)の進化
RPAのソリューションは進化し続けており、2010年以降は、導入の最小単位が小さくコストパフォーマンスに優れたモデルや、AIによる自己学習能力を備えたモデルが誕生しています。

ハイスペックな製品では、AIが持つ自己学習能力と高度な判断力を駆使し、多様化する業務への対応や、ビッグデータに基づいた意思決定などにも活用できます。

進化したRPAは、ノンコア業務を自動化する単なるツールではありません。広範囲にわたる業務を効率化し、経営戦略にも役立つソリューションです。

働き方改革・DXの推進
近年、コロナ禍におけるテレワークの導入や、デジタル技術でビジネスモデルを変革させるDX(Digital Transformation)による働き方改革が進められています。

クラウド型RPAであれば、本来オフィスでしか出来ない定型業務を記録させ、出社せずとも毎日やるべき作業を実行できます。

運用から保守に至るまで、手厚いサポート体制が整っているクラウド型RPAを選べば、テレワークを主体とする業務の効率化も可能です。

RPAを導入するメリット

GIT 0913 img01

RAPの強みは、データ入力や顧客データのチェックなど、バックオフィスの定型業務を自動化することです。

具体的に、どのようなことがRAPで出来るのかをご紹介します。

データ入力の自動化
アプリケーションやシステムに情報を入力する際、RAPが作業の手順を自動化して代行します。

事務処理・発注・受注・納品などに必要なデータ入力を自動化することで、業務効率化と人的ミスの削減につながります。

システムの管理
基幹システム・外部システムとの連携や操作に必要な手順を自動化します。

ERP(基幹業務システム)やSFA(営業支援システム)へのデータ入力や、金融機関のWebバンキングの操作をRAPで効率化できます。

競合他社の情報収集
自社サービスと競合する他社サービスの価格調査や、収集したデータの入力作業を自動化します。

例えば、「経済産業省 IT人材の最新動向と将来設計に関する調査」に基づいた業務では、膨大な量の情報収集が必要になりますが、RPAで作業工数を削減することが可能です。

また、RPAで検索の頻度を設定できるため、頻繁な情報の更新にも役立ちます。

顧客情報の登録
新規顧客を獲得した際、顧客リストを管理するExcel・アプリケーション・システムなどに顧客情報を一括で自動登録できます。

顧客情報をRPAに入力することで、RPAが各システムにログインして自動的に情報を入力するため、誤入力や登録漏れを防げます。

勤怠管理の効率化
従業員の勤務時間や残業時間の集計、有給休暇の残日数の確認などをRPAで自動化できます。

集計したデータを元に給与を計算し、従業員に振込する作業や、明細書の作成もRPAが代行します。

SNS上のUGCの自動収集
UGCとは、ユーザーによって生成された、商品・サービスの口コミや評価などのコンテンツを指します。

RPAを活用すれば、SNSを通じてUGCを自動的に収集し、Excelにデータを蓄積することができます。

収集したUGCによって、自社商品・サービスの認知度や好感度を知ることができ、品質の改善や施策の立案に役立てられます。

メールの自動配信
会社説明会や展示会後の2回目の営業メールや、イベント告知、リマインドなどの自動配信をRPAで設定できます。

例えば、採用業務で活用する場合、面接日の3日前にリマインドメールを自動的に配信することが可能です。

業務負担が軽減されるとともに、送信先のミスや連絡漏れなどのヒューマンエラーも防げます。

RPAは固定化された業務プロセスの自動化を得意としています。そのため、毎日同じ作業を繰り返しているような従業員の業務負担が軽減され、コア業務にリソースを割くことで生産性を高められます。

まとめ

手間のかかる定型業務を自動化するRPAは、金融機関を中心として、さまざまな企業で導入が加速しています。

RPAは、AI(人工知能)との連携によって大きな進歩を遂げており、今後もさらに多様なソリューションが誕生すると期待されています。

ただし、RPAには得意・不得意な業務もあるため、どの領域までロボットに任せるかは導入する部署で検討しなければなりません。

「株式会社GDIコミュニケーションズ」では、企業様の働き方改革やDXの推進をサポートする、豊富な経験とスキルを備えたグローバルITエンジニアをご紹介しております。

デジタル技術を駆使した業務効率化や、組織改革を目指している企業様は、ぜひこの機会に「株式会社GDIコミュニケーションズ」までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら