Global IT
GPOD

Global IT
GPOD

XR(クロスリアリティ)とは?
VR・AR・MR・SRとの違いを解説

By Global IT GPOD

近年、現実世界と仮想世界を融合して新たな体験を創出する、XR(クロスリアリティ)という先進技術に注目が集まっています。

XRは、VR・AR・MR・SRなどの技術の総称であり、ゲーム業界をはじめとする多種多様な業界において、次世代のデジタルソリューションとして活用されています。

この記事では、XRの特徴やVR・AR・MR・SRとの違い、最新事例などをご紹介します。

XRとは

GIT 1011 img07

XR(クロスリアリティ)は、現実世界と仮想世界を融合した空間を創出し、新たな疑似体験を提供する技術のことです。

現実世界にないものを知覚できる技術は、VR(仮想現実)・AR(拡張現実)・MR(複合現実)・SR(代替現実)などが挙げられますが、これらの技術の総称としてXRという言葉が用いられます。

例えば、 VRとARを複合したゲームにおいて「VRなのか?ARなのか?」という線引きが難しいときに、XRと定義することができます。

VR・AR・MR・SRの違いとは

GIT 1011 img01

XRに分類されるVR・AR・MR・SRは、それぞれ異なる方法で疑似体験を提供します。

VR(仮想現実)
VRとは、Virtual Reality(バーチャルリアリティ)を略した言葉であり、日本語で「仮想現実」を意味します。

一般的なVR技術は、VRゴーグルやHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を装着することで、360度の仮想空間を体験できるというものです。現実世界のユーザーの視点と連動して、仮想空間での視点が変わり、まるで現実世界で行動しているような体験を得られます。

VRは主にゲーム・動画などに利用されており、視覚・聴覚を通じてCGで創られた世界を楽しむことができます。

AR(拡張現実)
ARとは、Augmented Reality(オーグメンテッド・リアリティ)を略した言葉であり、日本語で「拡張現実」を意味します。

一般的なAR技術は、スマートフォンやタブレットなどのデバイスを通じて、現実世界に仮想世界を重ねて投影するというものです。

例えば、世界中で大ヒットしたモバイルアプリ「ポケモンGO」では、町並みに出現したポケモンをスマートフォンのカメラで投影し、捕獲や育成を楽しむことができます。

他にも、家具を仮想世界の自宅に試し置きできるサービスや、洋服や靴を仮想試着できるサービスなど、さまざまな業界でARが活用されています。

MR(複合現実)
MRとは、Mixed Reality(ミックスドリアリティ)を略した言葉であり、日本語で「複合現実」を意味します。

一般的なMR技術は、MR専用デバイスを通じて現実世界と仮想世界を密接に融合し、AR技術以上のリアルな疑似体験を提供するというものです。

MRとARは類似する技術ですが、複数のユーザーで同じ仮想世界をリアルタイムに体験できるのがMR技術の特徴です。

例えば、現実世界の景色に3D映像を映し出すサービスや、商品・製品に実際に触れているかのような疑似体験をMRで提供できます。

SR(代替現実)
SRとは、Substitutional Reality(サブスティチューショナルリアリティ)を略した言葉であり、日本語で「複合現実」を意味します。

一般的なSR技術は、HMDを通じて過去の映像を現実世界に投影することで、まるで今起こっているかのような疑似体験を与えるというものです。

視覚・聴覚に加えて、触覚も組み合わせたリアルな体験を得られるのが特徴で、現在は実用化に向けて実験段階となっています。

将来的には、心的疾患に対する新たな心理療法などに活用されることが期待されています。

XRの普及が加速した背景

GIT 1011 img04

近年において、XRの普及が加速した理由には、デバイス・ソフトウェア・通信環境の進歩、そしてコロナ禍における新しい生活様式の定着などが挙げられます。

デバイス・ソフトウェアの進歩
かつての技術では、仮想世界の映像の解像度が低く、現実世界と大きなギャップが生まれてしまう問題がありました。現在は、4K・8Kといったハイクオリティな映像技術が誕生したことで、よりリアルな仮想世界を表現できるようになっています。

さらに、人間の視野角に極めて近いHMDや、その場にいるかのような臨場感を味わえる3Dオーディオの開発が進んでいることも、XRが普及した要因に挙げられます。

通信環境の進歩
XRを活用したコンテンツを提供するには、従来の動画コンテンツと比べて大容量・低遅延の通信環境が必要とされます。

現在、XRの急速な普及を後押ししているのが、次世代通信規格である5Gです。5Gは大容量のデータを送受信しても遅延がほとんどなく、誰でも手軽にXRコンテンツを楽しむことができます。

5Gが世間に浸透するとともに、XR市場も拡大していくことが予想されます。

コロナ禍における新しい生活様式の定着
コロナ禍において、非対面・非接触での対応が求められるビジネスシーンが増えたことも、XRの普及を加速させた要因として考えられます。

例えば、リモート会議・新入社員の教育・社員研修・不動産視察・プロモーションなど、さまざまなシーンでXRが活用されています。

ビジネスシーンだけではなくエンターテイメントの領域においても、XRコンテンツを主としたバーチャルイベント・ツアー・コンサートなどが開催されています。

TGS2022で話題になったXR

TGS2022(TOKYO GAME SHOW 2022)では、VRの最先端技術を体験できる「TGS VR2022」が2022年9月15日〜18日にかけて開催されました。

TGS VR2022のテーマは、「冒険者となり、幕張メッセの地下で発見されたゲームの地層を探索する」というもので、人気キャラクターが数多く登場する仮想世界での観光を楽しめる内容となっています。

GIT 1011 img09
出典元:Game*Spark
HMD(Meta Quest 2)を通じて体験できる仮想世界には、ドラゴンクエストやファイナルファンタジー、ガンダム、ワンピースなどの人気のキャラクターが勢揃い。
GIT 1011 img03
出典元:Game*Spark
仮想世界でクイズに挑戦できるブースや、ボートレースを疑似体験できるアトラクションなども用意されていました。
GIT 1011 img06
出典元:Game*Spark
ゲームに登場する町並みをそのまま再現したブースもあり、ハイクオリティな仮想空間を体験できるイベントとして好評を得ています。

XRを活用したテレワーク・バーチャルイベント

ビジネスシーンにおけるXRは、テレワーク環境におけるコミュニケーションの活性化や生産性の向上、新たなプロモーション手法として活用されています。

実際にXRを活用したテレワーク・バーチャルイベントをご紹介します。

XRテレプレゼンスミーティング
GIT 1011 img05
出典元:NTTグループ

NTTドコモでは「同じ空間で話し合う感覚」を体験できる「XRテレプレゼンスミーティング」を提供しています。

XRテレプレゼンスミーティングは、バーチャル会議室に自分の分身となる3Dアバターを出席させ、身振り手振りを交えた臨場感のあるコミュニケーションを図れるVRサービスです。

誰が発言しているのかがわかりやすく、言語以外の情報を相手に伝えることで情報伝達の質を向上します。テレワーク環境において、オンライン会議での集中力・生産力を高めたい企業に導入がおすすめされるサービスです。

バーチャルマーケット 2022 Summer
バーチャルマーケットは、ブースの最多数でギネス記録を持つ世界最大のVRイベントです。

参加者は、HMDやスマートフォン・PCからバーチャルマーケットに入場し、仮想空間で3Dデータ商品やリアル商品の売買、さまざまなイベント・キャンペーンへの参加を楽しむことができます。

2022年8月13日〜28日にわたって開催された「バーチャルマーケット 2022 Summer」では、多種多様な企業の施策とVRをコラボさせた企画も実施されています。

例えば、株式会社ビームスは、大阪の店舗スタッフを含めた50名体制で参加者へのバーチャル接客を行いました。

GIT 1011 img02
出典元:PR TIMES

バーチャルショップを舞台として、リアルとバーチャルの垣根を超えた双方向コミュニケーションで大きな盛り上がりを見せたようです。

他には、JR西日本グループ・SMBC日興証券株式会社・株式会社みずほ銀行などの企業がユーザー参加型のバーチャル企画を実施。XRを活用したプロモーションに、大きな可能性があることを感じさせました。

まとめ

XR(クロスリアリティ)は、VR(仮想現実)・AR(拡張現実)・MR(複合現実)・SR(代替現実)などの総称であり、現実世界と仮想世界を融合させて疑似体験を提供する技術のことです。

近年におけるデバイス・ソフトウェア・通信環境の進歩は、XRの普及を加速させる要因となっています。XRはゲーム業界に限らず、多種多様な業界と親和性の高い技術であり、テレワーク環境における課題の解決や、顧客体験の向上などにも活用されています。

株式会社GDIコミュニケーションズ」では、XRを活用したデジタルソリューションの企画・開発・運用に精通したグローバルITエンジニアをご紹介しております。

XR技術を駆使して事業に新たな付加価値をもたらしたい方、ぜひこの機会に「株式会社GDIコミュニケーションズ」までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら